投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
NGOカトマンドゥ日記
nkathmandu.exblog.jp
ブログトップ
水の森は死なず(ネパール大地震)
2015、8、4
サラク川を遡れば、右の山へ道が幾すじかある。
戦争中は、もっぱらそれらの道を利用した。
楽な、広い道には、必ず地雷が敷設してあったからだ。
地雷のことを、ネパール人は普通、ランドマインと英語で呼んだが、タマン族はキャミボム(道の爆弾)と言った。
ヌアコット郡、トゥプチェNO1地区が見えた。
倒壊していない家もあるかもしれない。
だが後で訊くと、外見が良くても、中が崩れていて住む気にならない、のだそうだ。
青く見えるのは、仮設の屋根や壁にしているビニールシート。
■ [PR]
by
ngokathmandu
|
2015-08-02 10:46
|
ネパール植林地
<< 水の森は死なず(ネパール大地震)
水の森は死なず(ネパール大地震) >>
小中学生の牛乳パック回収によるヒマラヤの森作り
by ngokathmandu
プロフィールを見る
画像一覧
NGOカトマンドゥ
www6.plala.or.jp/kathmandu
カテゴリ
全体
牛乳パック
ネパール植林地
ネパールの山よ緑になれ
NGO活動
家族
仕事
未分類
以前の記事
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
検索
その他のジャンル
1
部活・サークル
2
コスプレ
3
イベント・祭り
4
スピリチュアル
5
ブログ
6
スクール・セミナー
7
教育・学校
8
法律・裁判
9
ネット・IT技術
10
歴史
ファン
記事ランキング
沙羅双樹
2009,7,6 ...
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ファン申請
※ メッセージを入力してください
外部サイトRSS追加
URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。
RSSフィード詳細